
夏の暑さも和らぎ、秋の匂いや気持ち良い風が感じられるようになってきました。9月は夏と秋の食材を楽しむことができる季節でもあります。今回は旬な食材を使った家庭で作れる簡単レシピをご紹介します。
お子様にも人気のメニューもありますので今夜のメニューに1品加えてみてはいかがですか?
9月の旬な食材

「旬な食材」とは1年の中で収穫量が多く、食材が最も美味しい時期のことを指します。
しかも、美味しい時期=栄養価が高く美味しい、収穫量が多い=安価なので積極的に取り入れたいですね。
食材別に効果をまとめましたので今夜の献立に+ 1種類食材を追加してみてください。
9月の旬な野菜

9月の旬な野菜は夏の強い紫外線を受けてか抗酸化作用(アンチエイジング)を持つ野菜が多い印象です。
夏に受けた紫外線を内側からケアしていきましょう!また水分調整に必要なカリウムも多く含まれますので旬な野菜を摂取して夏を乗り切りましょう!
浮腫解消 | 高血圧対策 | アンチエイジング | 便秘解消 | 疲労回復 | 免疫向上 | |
いんげん | ○ | ○ | ○ | |||
かぼちゃ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
さつまいも | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
紫蘇 | ○ | ○ | ||||
ズッキーニ | ○ | ○ | ○ | |||
なす | ○ |
βカロテン アンチエイジング作用
カリウム 高血圧対策、浮腫解消作用
食物繊維 便秘解消作用
ビタミンC 免疫向上、疲労回復作用
9月の旬なきのこ

きのこはカロリーが少なく、カリウム、ビタミンD、食物繊維などを多く含む食材になります。
ビタミンDはカルシウムやリンなどの吸収を高める働きがあり、骨の形成を助けてくれます、ライフステージの変わる年齢や成長期のお子様には摂取して欲しい栄養素になります。
血糖値対策 | 整腸作用 | 成長促進 | |
まいたけ | ○ | ○ | ○ |
椎茸 | ○ | ○ | ○ |
しめじ | ○ | ○ | ○ |
食物繊維 血糖値上昇抑制、整腸作用
ビタミンD 成長促進作用
9月の旬な魚

魚介類はタンパク源でありながらカロリーが低いという特徴を持ちます。
しかも魚介類にはビタミンD、E、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素、多価不飽和脂肪酸(DHA、EPA)を多く含み、私たちの体に必要な栄養素が多く含まれています。
魚介類は処理がに手間がかかり大変な点もありますがそれを上回るほどの栄養価があるのでぜひ摂って欲しい食材になります。
高血圧対策 | 中性脂肪対策 | 脳機能向上 | 肝機能向上 | 貧血対策 | アンチエイジング | 成長促進 | |
イワシ | ○ | ○ | ○ | ||||
カツオ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
鮭 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
サンマ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
しらす | ○ |
EPA DHA 血圧改善、中性脂肪改善、認知機能改善作用
タウリン 肝機能向上作用
鉄 貧血改善作用
アスタキサンチン アンチエイジング作用
ビタミンD 成長促進作用
9月の旬な果物

果物はビタミン、ミネラルが多く含まれますが、糖分(果糖)も多いため摂取量とタイミングには注意が必要になります。
摂取量 1日200g(無花果1-2個、梨1/2個、栗5-6個)
摂取タイミング 日中(なるべく早い時間が好ましい)
便秘改善 | 浮腫改善 | 高血圧対策 | 脂質代謝促進 | 糖質代謝促進 | 免疫向上 | 疲労回復 | |
無花果(いちじく) | ○ | ○ | ○ | ||||
かぼす、すだち | ○ | ||||||
栗 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
梨 | ○ | ○ |
食物繊維 便秘改善作用
カリウム 浮腫、高血圧対策
スタダチン 脂質の代謝促進
ビタミンB1 糖質の代謝促進
ビタミンC 免疫向上、疲労回復作用
コメント
コメント一覧 (1件)
この記事はコメント機能を制限しています。